野菜は冷蔵庫にあったので、後は豆腐と卵と魚だ、とスーパ内を探しましたが、いつもの場所に豆腐が無い!
店のおばさまに「豆腐はどこ?」と聞くと、『ん?』。「豆腐よ、麻婆豆腐の豆腐!」、『・・標準語は分からん!』と悲しいお返事。標準語じゃねぇだろ、発音が悪いのよ、単に。
実は「豆腐」は以前もなかなか通じなかったのです。社員に通じないという話をして発音して聞かせたら「重すぎる! それじゃ重慶人には通じない。もっとサラリと早口で言わないと」と言われて練習したのでした。
練習の甲斐なく、残念ながら直ぐには通じず。三度目で『ああ、マーボドーフのトーフやね、あすこに移動したっちゃが』と言われ、事なきを得ました。「おんなじ発音じゃん!」と思うのですが、微妙に違うのでしょう。それから暫くおばさま達とワイワイやりました。たかが豆腐、でもなぜか通じにくいトーフです。
卵売り場に行くと、生産日が1月9日。「これ、随分前のだけど、大丈夫やろか?」と係のおばさまに聞くと『な〜にも問題なかよ』とのこと。既に3週間経過。信じられず別のちょっと安い一週間前のを買いました。安い方が回転がよいのでしょう。
卵に生産日(産んだ日)が書いてあるのは日本でも希なようです。出荷用に梱包した日しか書いて無いのが一般的とのこと。気を付けましょう。
取りあえず、必要なものを買い、鍋に挑戦。まあまあの味でした。たまに食べる油の無い料理はサラリとしていいもんです。
食事後、軽く近所を散歩。そろそろ春節(今年は2月19日)の雰囲気です。中国人は一年をこの日をめがけて生活しているので、気合いは半端じゃ無いです。
田舎の商店街の風情漂うちょいダサイ歩行街ネオン

モノレールのトンネル風建造物(何の役にたっているのやら)

21:30のダンス(1)

21:30のダンス(2)
